膵炎その後2 梅雨の晴れ間をみつけては、散歩にでかけています。2匹と散歩できる何気ない日々に感謝です。 ももすけの、9ヶ月ぶりの健康診断にいってきました。ワンコの年齢でいえば、三年ぶりの検査になるのでしょうか。 かかりつけ医が、電子カルテを導入したので、アプリをスマートフォンにインストールしています。2匹の写真も登録できました。 受付は、QRコードを読み込み、診察の順番がくると、アプリに通知がきます。 待ち時間長いとき、密を避けて、外にいるから、通知がくるのいい! これからは、血液検査、尿検査の結果、会計履歴など、アプリでみれます。 膵炎の数値が改善され、薬は飲まなくていいことになった✨ 肝臓の画像をみたら、前回より良くなってる。ウルソは、1日2粒。 今食べてる脂肪分1桁、シニア犬フードをこのまま継続する。 サプリメントの量を増やしたいこと、相談。 膵炎の数値改善されてるから、増やしても🙆🆗 心臓、三尖弁閉鎖不全症の初期みたいで様子見てたけど、前回から変わらず投薬は無し。 レントゲン、ヘルニア初期も変化無し。 甲状腺は、外注の血液検査結果が、アプリに届くのをまってるところ。 結果になにかあれば、アプリに病院からコメントがくるらしい。 例えば、電話くださいや、薬変更とか。便利だね。 本犬は、通常運転。 半日病院にいたあいだも、ちょこちょこ動き回ってたみたい。 シニア犬だからって諦めない。まだまだできることある。 共有:Tweet 関連 投稿ナビゲーション シニア犬のトイレ事情犬の介護をゼロにする7つの習慣