八王子城跡 後編 北条氏照が築城した、八王子城の御主殿跡へ移動。日陰の緩やかな道を歩いていきます。 当時の石垣がそのままでてきたところ。 当時の冠木門を復元。 本丸には全然人がいなかったのに、御主殿跡はガイドさんに案内してもらってる方が、ちらほらいました。 犬と散歩するのによさげっていってはいけない、宴会広場です。 御主殿の滝のところの解説板に、氏照がアワビやサザエを食べて暮らしてたことや、秀吉に滅ぼされたときに、自刀した女性子供たちが、滝に身を投げ、滝の水が三日三晩血で染まったことが書いてありました。 八王子城址、登るのは大変だったけど、こんな山の中まで、アワビやサザエを運んでたなんて、当時の暮らしぶりがわかって面白かった。 帰り道は渋滞してたけど、八王子って大きな霊園があるからか、道路沿いに花屋と石材店がいくつもあり、こんなに花が売ってるなら、ももすけのご飯に買って帰らなくちゃと、寄り道して帰りました。きれいな花に癒される☆彡 最後まで見てくれてありがとう。 共有:Tweet 関連 投稿ナビゲーション 八王子城跡 前編キウイ消えた