口腔外科 6月末の話・・・・・・ももすけ、昨年より口の中にぽちっとしたものが歯茎の表面にあり、様子を見ていたが小さくならず、自由が丘の口腔外科のある、動物病院で見てもらいました。歯茎の表面だけじゃなく、歯茎の内側にも腫瘍があることがわかり、細胞診すると転移することもあるので、病理検査はせず、そのまま切りとる手術をお願いしました。 何本か抜歯し、犬歯の後ろの歯茎の骨から生えていた腫瘍は、チタンで歯槽骨を削りました。手術は日帰りで、しばらくエリザベスを付けて、傷口をかきかきしないようにしていましたが、麻酔が切れると、手術したの????ってくらい元気になってびっくり。我が家では、おしっこするとご飯が出てくるシステム。。。。。術後は時間をおいてからしか、ご飯が食べれないので、おしっこしては、ハウスに入って、ご飯出てこーへんなぁ~っ?て、やってました。 先生の見立てでは、悪いものではないということでしたが、病理検査に出し、一つはすぐに、線維性エプーリスとわかり、歯槽骨は骨を粉砕したりして検査するのに、1か月かかり、こちらも線維性エプーリスとわかり安心しました。 腫瘍が大きくなって悪いものに変わることもあるし、腫瘍が邪魔して、ご飯食べにくくなったりすることもあるので、口の中がすっきりし、ももすけの健康寿命を延ばすことができてよかった♪ 共有:Tweet 関連 投稿ナビゲーション 元気頂戴薬の効き目