犬の心肺蘇生 私が読んでいるブログで、犬の心肺蘇生について取り上げていました。 英語の動画ですが、犬のぬいぐるみを使って、心肺蘇生について説明してあります。 異物混入など、とっさのときに、役に立つかもしれません。 ワンコの心臓は左、右の体を下にして、横にするそうです。 大分県でワンコが拾い食いしたあと、泡をふいて亡くなった大分のニュースを読みました。 何年か前、ももすけをペットショップに預けていたとき、 夜の散歩中に拾い食いしたと、報告を受けました。 拾い食いしないように、色々訓練しましたが、まだ口に入れてしまいます。 美味しいものが落ちてないところを歩くよう、気をつけるしかないです。 美味しいもので思い出しました。 子供の頃、魚の形をしたおやつを食べていました。 スーパーでは見かけなかったけど、デパートで見つけ、懐かしく購入しました。 昨日は一年ぶりの人間ドックでした。 いままで乳がん検診は、触診でしたが、今回マンモグラフィを体験しました。 噂で、痛いのは知っていましたが、まさかあんなに痛いとは・・・・・・ 右胸から検査して、うきゃーってくらい、おっぽいが押しつぶされました。 く、苦しい、と思いましたが、我慢我慢。 今度は左胸、なんと、右利きの私ですが、左胸のほうが痛かった。 左に心臓があるので、右と左の大きさ微妙に違い、前から張りを感じるときも、左でした。 そしてさっきテレビを見ていたら、余命一ヶ月の花嫁の映像が流れて、ウルウルしてきました。 共有:Tweet 関連 投稿ナビゲーション ドッグランでランラン♪シュナウザーオフ会? 20件のコメント 人間ドッグお疲れ様でした。。 マンモグラフィーうわさには聞いているけど やっぱり痛かったんですか。。。 うぅ。。 でも、1年に1回は検診をしておかないと 何かあってからでは大変ですもんね。。 犬の心肺蘇生法勉強します!! 仕事上人間のほうは毎年1回講習を受けているので なんとかできますが、 ワンコは考えたこともなかったです。 拾い食い。。うちもやるので私たちが注意しなければですよね! わっ!虎だっ・・・・ ZAKUROさん関西って言ってましたっけ~~?? ひとつだけ聞きたいんだ~ ヤクルトファンと話したんですが~ 城島にあれだけの¥¥¥価値ってある?? 今日はテレビ観戦っす~ 心肺蘇生は人間もワンちゃんも大事なことですよね。勉強しないと・・・ JIJIは拾い食いをしないのですが、どんな拍子で心臓が止まるかなんて想像できませんもんね。 このお菓子懐かしい・・・ マンモ受けてきたのですね。痛かったでしょ?でも検査は重要なので・・・ガマンガマン! 確かに「もしも…」がいつ訪れるか分かりませんものね。 しっかり勉強しておかなくてはですね! さっそくリンク先を訪れてみました。 避難計画や備えもしてませんでした、、善は急げでこれから見直しをします。 最新の検診は、エコー検査のカラー版のような無痛のものもあるそうですね、どうなんだろう?? 手がでないほど高価でなければ、そっちがいいなぁ。。 王様のブランチでも余命…DVD特集をやっていて、私もウルウルしたばかりです。。 心肺蘇生・・大事ですよね。 拾い食いしてしまうのでうちも気をつけなくては。。。 想像したくないけど備えあれば。。なんとかで 覚えておいて損はありませんね。 魚のおやつ、なつかしいですね。 私も食べたことありますよ、姫鯛。。名前は記憶にないんですけどね・・・ 笑子> 去年くらいから、奥さんも健康診断受けろと、案内が来るので、 行ってまいりました。 噂で聞いていたけど、本当に痛いよ。 寄せて寄せてって感じで、引っ張られてはさまれて・・・・・・ テレビで乳がんの事やっていたので、絶対一年に一度はと思います。 早期発見だと。 犬の心臓の位置は、前に聞いたことあったのですが、 心肺蘇生はビックリでした。 病院へ行くまでに、自分で出来ることがあれば、助かるなんてことに繋がるのかわかりませんが、覚えていても損はないと思います。 拾い食い、いつまでたってもやめません。干からびたミミズちゃんなんて、よく食べます。 ロイぱぱ> あたしのお父さんも阪神ファンで、夫も阪神ファンなんです。 あたし自身、大阪生まれなので阪神ファンです。 今の阪神にはキャッチャーがいないのです。 矢野につづく人が、育ってないから必要なのでは? 今まであまりお金使っていなかったから、お金出してちゃんと補強して欲しい。 城島がくれば、金本も少しは楽になるのではと思います。 MUNI> 健康なワンコでも、ある日突然といった記事を目にします。 もし、何か自分で出来ることがあればって思うと、心肺蘇生なのかな。。。。。。 このお菓子懐かしいでしょ、久々に食べました。 初めてマンモ受けましたが、痛かった。 そうなんです、痛みをこらえて検査が重要だと感じます。 結果が送られてくるまで、しばらく時間かかりそうです。 KACHINA > ある日突然、健康なワンコがってことは良くあるみたいです。 リンク先は、結構いろんなことが書いてあるので、参考になるお話が多いと思います。 心肺蘇生、少しでも知っていれば違うのかな、実際に出来るかわかんないけど、 心臓があるほうを上にするってことは、大事だと思います。 マンモも色々あるのでしょうか。 初体験でこれがマンモ、痛い~でした。 機器も進化して、痛みが少ない検査だといいな。 同じ番組を見ていたのね。そうそう、涙が出てきたよ。 りすぼん☆> 心配蘇生、ワンコにもあるなんてビックリでした。 病院に連れて行くまでに、何かできることとかあったら、少しでも・・・・・ なんて、覚えちゃいましょう。どこかで役に立つかもしれません。 そんなことが来ないほうがいいけどね。 拾い食い、食いしん坊だからいまだに直りません。 確立は低いですが、たまに拾います。道路のお掃除が好きな犬って、許してあげています。 お魚のオヤツ懐かしい?同年代かしら、うれしいです。 心停止にでくわしたら 人でも犬でもあわてるだろうなあ。。 心臓マッサージや人工呼吸は 何度も研修受けたけど いざとなったとき できるかどうか。。。 マンモおつかれさま~ 乳がんをしてから 友人に何度もマンモをすすめているのに なかなかは人が多い中 zakuroさんはえらい!です。 機会があったらエコーも 受けてね。 マンモでみつからない癌細胞も あるから。。 犬の心肺蘇生勉強になりました。うちも拾い食いするので、気をつけなければ・・・ いざって時にオロオロしそうな頼りない飼い主なので、日頃から、勉強しておかなければ。 マンモグラフィ痛いですよね・・・ 私、しこりできてから、検診したら、何でもなかったんですが(笑) 犬も人間も、検診受けて早期発見大切ですね。 いざとなったら出来るかどうか不安です。 ryoが小さい頃も心肺蘇生について勉強しましたが、 いざとなるとパニクってしまって、本当にできるのか不安になります。 人間の場合は、救急への連絡や救急車の手配などで何とかなるかもですが、 ワンコにはそんな手配は出来ないですものね。 自分が病院に連れていくことしかできない。 ・・・となると、やはり応急処置、蘇生方法をしっかり学ぶ必要があると思います。 うふふ、このおやつ知ってるよぅ^^ 甘辛い感じのスナックだね^^♪懐かしいな~!! 心肺蘇生・・リンク先、拝見しました。 ぽんたの心臓のことで、犬の人工心肺の話は交わしたことが合ったんですが、自分でできるかもしれない蘇生のことは頭から外れていました、、(反省) うちのぷうは、道路で拾い食いはあまりしない(というか見えてない?)んですが、テーブルの上のものの方がハンター率が高くて–;)) 相変わらず楽しませてくれる犬です(笑) 犬にも心肺蘇生ってあるんですね。 拾い食いも気おつけないとダメですよね。 何が落ちてるかわからないし。 近所の公園で昔 毒入り煮干がおちててわんこがなくなったという 事件もあったので。 飼い主がちゃんと見てないといけないなと思いました 検診お疲れさまでした 飼い主が元気で健康じゃないといけませんもんね! 泉> 私も慌てて何もできないと思うのですが、何かしてあげたいです。 犬の死には立ち会ったことありますが、何も出来ないと思っていました。 すこしでも、何かできればって思うのですが、 その場で行動するのは難しいでしょうね。 マンモいってきました。 年に一度検診の案内が来るので、今回はマンモで予約しました。 両方の予約は、一度に出来ないみたいなんです。 健康保険でやるからか、よくわかりませんが・・・・・ 胃の検査もしたので、結果がわかるまでは、ドキドキです。 ラヴィママ> 心肺蘇生、出来るかわかりませんが、出来ることがあったらやってあげたい、 そんな気持ちで慌ててしまうと思います。 人間もワンコも、検診大事ですよ~。 特にワンコは、痛いも言えないで我慢してるかもしれないから、 日々ボディチェックで、しこりもチェックチェックです。 lulu***> 私も慌てちゃってできないかもしれない。 でも、知っていれば力に慣れるかもしれないし、 出来るだけワンコのお世話をしてあげたいの。 応急処置、怪我のときの応急処置も、よくわかってないから、 そういったお勉強したいな。 いざって時に、役に立てば・・・・・ このオヤツ知ってましたか。 最近見かけませんが、時代の流れかしら。 ぷうママ> 心肺蘇生、役に立ちますか。 慌てちゃって、何も出来ないかもしれないけど、何かしてあげたい、出来ることを勉強したいです。 拾い食いもだけど、最近テーブルの上のコーヒー、ニオイにつられるのか、 コーヒーブレイクが増えました。 大人の仲間になりたいらしい、どうしよう。 サトボンママ> 私も今まで考えたことがありませんでした。 でも、自分で何か出来ることがあるなら知りたいです。 慌てて何も出来ないかもしれないけど、出来るだけのことしてあげたい、そんな気持ちです。 以前住んでいた場所でも、毒入り饅頭の話が話題になり、 公園から犬がいなくなった時期がありました。 散歩してて、100パーセント拾わない自信がないので、怖かったです。 私が元気じゃないと、ももすけのお世話係がいなくて、 寂しい思いさせちゃいます。
人間ドッグお疲れ様でした。。 マンモグラフィーうわさには聞いているけど やっぱり痛かったんですか。。。 うぅ。。 でも、1年に1回は検診をしておかないと 何かあってからでは大変ですもんね。。 犬の心肺蘇生法勉強します!! 仕事上人間のほうは毎年1回講習を受けているので なんとかできますが、 ワンコは考えたこともなかったです。 拾い食い。。うちもやるので私たちが注意しなければですよね!
心肺蘇生は人間もワンちゃんも大事なことですよね。勉強しないと・・・ JIJIは拾い食いをしないのですが、どんな拍子で心臓が止まるかなんて想像できませんもんね。 このお菓子懐かしい・・・ マンモ受けてきたのですね。痛かったでしょ?でも検査は重要なので・・・ガマンガマン!
確かに「もしも…」がいつ訪れるか分かりませんものね。 しっかり勉強しておかなくてはですね! さっそくリンク先を訪れてみました。 避難計画や備えもしてませんでした、、善は急げでこれから見直しをします。 最新の検診は、エコー検査のカラー版のような無痛のものもあるそうですね、どうなんだろう?? 手がでないほど高価でなければ、そっちがいいなぁ。。 王様のブランチでも余命…DVD特集をやっていて、私もウルウルしたばかりです。。
心肺蘇生・・大事ですよね。 拾い食いしてしまうのでうちも気をつけなくては。。。 想像したくないけど備えあれば。。なんとかで 覚えておいて損はありませんね。 魚のおやつ、なつかしいですね。 私も食べたことありますよ、姫鯛。。名前は記憶にないんですけどね・・・
笑子> 去年くらいから、奥さんも健康診断受けろと、案内が来るので、 行ってまいりました。 噂で聞いていたけど、本当に痛いよ。 寄せて寄せてって感じで、引っ張られてはさまれて・・・・・・ テレビで乳がんの事やっていたので、絶対一年に一度はと思います。 早期発見だと。 犬の心臓の位置は、前に聞いたことあったのですが、 心肺蘇生はビックリでした。 病院へ行くまでに、自分で出来ることがあれば、助かるなんてことに繋がるのかわかりませんが、覚えていても損はないと思います。 拾い食い、いつまでたってもやめません。干からびたミミズちゃんなんて、よく食べます。
ロイぱぱ> あたしのお父さんも阪神ファンで、夫も阪神ファンなんです。 あたし自身、大阪生まれなので阪神ファンです。 今の阪神にはキャッチャーがいないのです。 矢野につづく人が、育ってないから必要なのでは? 今まであまりお金使っていなかったから、お金出してちゃんと補強して欲しい。 城島がくれば、金本も少しは楽になるのではと思います。
MUNI> 健康なワンコでも、ある日突然といった記事を目にします。 もし、何か自分で出来ることがあればって思うと、心肺蘇生なのかな。。。。。。 このお菓子懐かしいでしょ、久々に食べました。 初めてマンモ受けましたが、痛かった。 そうなんです、痛みをこらえて検査が重要だと感じます。 結果が送られてくるまで、しばらく時間かかりそうです。
KACHINA > ある日突然、健康なワンコがってことは良くあるみたいです。 リンク先は、結構いろんなことが書いてあるので、参考になるお話が多いと思います。 心肺蘇生、少しでも知っていれば違うのかな、実際に出来るかわかんないけど、 心臓があるほうを上にするってことは、大事だと思います。 マンモも色々あるのでしょうか。 初体験でこれがマンモ、痛い~でした。 機器も進化して、痛みが少ない検査だといいな。 同じ番組を見ていたのね。そうそう、涙が出てきたよ。
りすぼん☆> 心配蘇生、ワンコにもあるなんてビックリでした。 病院に連れて行くまでに、何かできることとかあったら、少しでも・・・・・ なんて、覚えちゃいましょう。どこかで役に立つかもしれません。 そんなことが来ないほうがいいけどね。 拾い食い、食いしん坊だからいまだに直りません。 確立は低いですが、たまに拾います。道路のお掃除が好きな犬って、許してあげています。 お魚のオヤツ懐かしい?同年代かしら、うれしいです。
心停止にでくわしたら 人でも犬でもあわてるだろうなあ。。 心臓マッサージや人工呼吸は 何度も研修受けたけど いざとなったとき できるかどうか。。。 マンモおつかれさま~ 乳がんをしてから 友人に何度もマンモをすすめているのに なかなかは人が多い中 zakuroさんはえらい!です。 機会があったらエコーも 受けてね。 マンモでみつからない癌細胞も あるから。。
犬の心肺蘇生勉強になりました。うちも拾い食いするので、気をつけなければ・・・ いざって時にオロオロしそうな頼りない飼い主なので、日頃から、勉強しておかなければ。 マンモグラフィ痛いですよね・・・ 私、しこりできてから、検診したら、何でもなかったんですが(笑) 犬も人間も、検診受けて早期発見大切ですね。
いざとなったら出来るかどうか不安です。 ryoが小さい頃も心肺蘇生について勉強しましたが、 いざとなるとパニクってしまって、本当にできるのか不安になります。 人間の場合は、救急への連絡や救急車の手配などで何とかなるかもですが、 ワンコにはそんな手配は出来ないですものね。 自分が病院に連れていくことしかできない。 ・・・となると、やはり応急処置、蘇生方法をしっかり学ぶ必要があると思います。 うふふ、このおやつ知ってるよぅ^^ 甘辛い感じのスナックだね^^♪懐かしいな~!!
心肺蘇生・・リンク先、拝見しました。 ぽんたの心臓のことで、犬の人工心肺の話は交わしたことが合ったんですが、自分でできるかもしれない蘇生のことは頭から外れていました、、(反省) うちのぷうは、道路で拾い食いはあまりしない(というか見えてない?)んですが、テーブルの上のものの方がハンター率が高くて–;)) 相変わらず楽しませてくれる犬です(笑)
犬にも心肺蘇生ってあるんですね。 拾い食いも気おつけないとダメですよね。 何が落ちてるかわからないし。 近所の公園で昔 毒入り煮干がおちててわんこがなくなったという 事件もあったので。 飼い主がちゃんと見てないといけないなと思いました 検診お疲れさまでした 飼い主が元気で健康じゃないといけませんもんね!
泉> 私も慌てて何もできないと思うのですが、何かしてあげたいです。 犬の死には立ち会ったことありますが、何も出来ないと思っていました。 すこしでも、何かできればって思うのですが、 その場で行動するのは難しいでしょうね。 マンモいってきました。 年に一度検診の案内が来るので、今回はマンモで予約しました。 両方の予約は、一度に出来ないみたいなんです。 健康保険でやるからか、よくわかりませんが・・・・・ 胃の検査もしたので、結果がわかるまでは、ドキドキです。
ラヴィママ> 心肺蘇生、出来るかわかりませんが、出来ることがあったらやってあげたい、 そんな気持ちで慌ててしまうと思います。 人間もワンコも、検診大事ですよ~。 特にワンコは、痛いも言えないで我慢してるかもしれないから、 日々ボディチェックで、しこりもチェックチェックです。
lulu***> 私も慌てちゃってできないかもしれない。 でも、知っていれば力に慣れるかもしれないし、 出来るだけワンコのお世話をしてあげたいの。 応急処置、怪我のときの応急処置も、よくわかってないから、 そういったお勉強したいな。 いざって時に、役に立てば・・・・・ このオヤツ知ってましたか。 最近見かけませんが、時代の流れかしら。
ぷうママ> 心肺蘇生、役に立ちますか。 慌てちゃって、何も出来ないかもしれないけど、何かしてあげたい、出来ることを勉強したいです。 拾い食いもだけど、最近テーブルの上のコーヒー、ニオイにつられるのか、 コーヒーブレイクが増えました。 大人の仲間になりたいらしい、どうしよう。
サトボンママ> 私も今まで考えたことがありませんでした。 でも、自分で何か出来ることがあるなら知りたいです。 慌てて何も出来ないかもしれないけど、出来るだけのことしてあげたい、そんな気持ちです。 以前住んでいた場所でも、毒入り饅頭の話が話題になり、 公園から犬がいなくなった時期がありました。 散歩してて、100パーセント拾わない自信がないので、怖かったです。 私が元気じゃないと、ももすけのお世話係がいなくて、 寂しい思いさせちゃいます。