脾臓摘出手術 ももすけ、毎年誕生日に健康診断をする。 12歳の検査 血液検査はいつも院内の検査だけでだったけど、 昨年からSDMA(腎機能)検査ができるようになってたので、 ももすけにもその検査が必要か相談し、 12歳にはすすめるとのことだったので、半日預かってもらって検査。 いつもは何もなく、検査は終わるが、 脾臓に今までなかったものが見え、早めにとった方が。。。。。 腎臓の結石は、大きさ変らないので、 この成長ならももすけの寿命には影響しないだろう。 SDMAの検査は「9」基準値内、 12歳でこの数値はすごく良いらしい。 胆泥は経過観察、心臓がよく動いている。 脾臓摘出について詳しい説明を聞き、 ももすけが元気なので手術をすることにした。 脾臓には、たくさん血管が通っていて、縫合に時間がかかるが、 もうすぐレーザーメスが導入されるので、手術時間を短縮できる。 手術で麻酔をかけるため、甲状腺の数値も調べる。 甲状腺の数値が悪いと、覚醒しにくい。 血液検査で、甲状腺刺激ホルモンが過剰に出ていることがわかり、 投薬1週間、再血液検査、甲状腺刺激ホルモンが下がったてたので、 脳に異常があるのではなく、甲状腺ホルモンが不足していることがわかりました。 最短手術日が3/14水曜日と聞き、火曜の夜に預けて水曜日に手術しました。 手術前には、確認事項で二度ほど電話もらい、前日の夜ご飯の内容、 心拍が上がらないので、お薬使って様子見ながらやる説明を受ける。 午後手術が終わって病院から連絡、ももすけは麻酔から覚めてたけど、 モニタで確認して会わずに、取り出した脾臓も見せてもらい、 病理検査にだすことになる。 入院は三泊、毎日点滴、1日目はICUにいましたが、 ももすけはモリモリご飯を食べ、順調に回復しているので、本日無事退院になりました。 病理検査の結果が1週間後くらいにはわかるはず。 しばらくは、病院で買った療法食と薬を飲みます。 お腹は内出血してるので、触らないように、 家にあった生地を適当に切って、 金太郎さんの前掛けのような、 術後服を作って着せてます。 共有:Tweet 関連 投稿ナビゲーション つるし雛術後