おかし? 私が住んでる町では、「とんど」といって、 もちを焼いて食べる行事があります。 この時期スーパーに行くと、やたら白玉の粉が売ってる。 これも地域性のもので、詳しい事は内容は知らないんだけど、 町内費を払っていると、参加しなくても、お菓子が配られます。 子供がいなくてもお菓子が配られるが、 僕食べれない! 飼い主のお腹に入ります。 共有:Tweet 関連 投稿ナビゲーション 思い出の神戸行ってきました。 10件のコメント とんど??聞いた事ないなぁ~ 今日は鏡開きだけど、それとは関係ないものなのかな?? 地域によっていろいろ行事があって、話を聞くだけでも面白いです♪ 右上にある「おじわん」アイコン。 あまりのかわいさにマネして付けちゃいました~いいの教えてもらったワン! とんど?ってどんど焼きみたいなのですよね?たしか この前、テレビでやってました。 …餅を焼いたことは無いですけど。 ももすけくんの食べれるお菓子は、無いですねぇ~(^^; ジャーキーにしてくれたら良いのに(^^ スノママさんへ> 今年もよろしくです。 鏡開きなんかなぁ~? この辺の事、詳しくないからわかんないけど、田んぼに竹が置いてあって、お飾りがついてます。 おじわん、シュナオタにはたまらないです。(#^.^#) てむさんへ> 以前広島に住んでた時は、どんど焼きって呼んでて、 冬休みの習字の作品を、燃やしたり、正月の残ったお餅を、竹の間に挟んで焼いてました。 この辺は、白玉団子を作って焼くみたい。 ペットも増えてきてるから、そのうちジャーキーもらえるかな。 ↓スノママさんとこの、スノーウィくんと、ももすけいとこなんです。^^レビュー君も一緒だよね。 こんばんは! こちらもお祭の時は町内会で子供にお菓子を配るみたいですよ。 でも、子供のいない所にはな~~んにも持ってこないです(笑) 白玉団子って、ぜんざいくらいしか思いつかないです(笑) おじわん・・・・マウスでなでなでしてると、昔のPostPetを思い出しました。 PC始めた頃はポスペでメール受信するのが楽しみでしたから(笑) どんと焼き、もしくはだんご焼きです^^ 白玉粉じゃなくて上新粉かだんごの粉です。 お飾りや書初め、前の年の神社の御札、ダルマなどを出して焼いてもらう風習です。 その火で焼いた団子を食べて1年健康で過ごすのです。 あと、焼く時の煙を浴びると風邪を引かないということらしいです。 てっきり全国共通だと思ってました。 1月14日午後って決まってると。。。 この辺では、大磯の海岸が、知られていて 大きい火が 西湘バイパスの近くに見えて迫力ありますよ。 明日のショーには行けないので zakuroさんのプログアップ楽しみにしています♪ ご挨拶が大変遅くなりました~ 今年もヨロシクですぅ(^^) どんと焼き?ありゃりゃそんな時期になってたんですね(^^ゞ 小さい頃はお団子作って枝にさして裏庭でやってましたなぁ いいなぁ~お菓子の詰め合わせが貰えるの! 良い町内会だわ!!!(笑) でも、ももすけクンは食べられないわねぇ~ ワンコ用ボーロでも入れてくれればねぇ (うちはワンコ用ボーロ無添加だから王子様にあげてます(^^ゞ) yayoiさんへ> 白玉団子だと思うんだけど、、、、ちょっとちがったみたいでした。 針金に団子を通して、竹の先に取り付けて、 火で焼いて食べるそうです。 3メートルくらいの竹の先に、団子ぶら下げて歩いてる人、いっぱい見ました。 ポスペ、懐かしいです。 yayoiさんのブログにも付けてみたらどうでしょうか。 mineさんへ> そうそう、上新粉でした。 お正月のお餅じゃなく、団子ってところが、このあたりの風習ですね。 私の町内は12日、雨の中焚き火してる方がいっぱい。 お神酒が出たり、テント張って、やってました。 隣町は14日にやってましたが、地域の行事で、 日にちは決まってないんでしょうか。 ぷちっちさんへ> こちらこそ、よろしくお願いします。 そうでう、団子の時期です。 町内費払ってるだけで、お菓子がやってきて、 行事には参加したことないです。^^ 王子は、ワンコのおやつも食べるのか、無添加だと、 一石二鳥だね。
とんど??聞いた事ないなぁ~ 今日は鏡開きだけど、それとは関係ないものなのかな?? 地域によっていろいろ行事があって、話を聞くだけでも面白いです♪ 右上にある「おじわん」アイコン。 あまりのかわいさにマネして付けちゃいました~いいの教えてもらったワン!
とんど?ってどんど焼きみたいなのですよね?たしか この前、テレビでやってました。 …餅を焼いたことは無いですけど。 ももすけくんの食べれるお菓子は、無いですねぇ~(^^; ジャーキーにしてくれたら良いのに(^^
スノママさんへ> 今年もよろしくです。 鏡開きなんかなぁ~? この辺の事、詳しくないからわかんないけど、田んぼに竹が置いてあって、お飾りがついてます。 おじわん、シュナオタにはたまらないです。(#^.^#)
てむさんへ> 以前広島に住んでた時は、どんど焼きって呼んでて、 冬休みの習字の作品を、燃やしたり、正月の残ったお餅を、竹の間に挟んで焼いてました。 この辺は、白玉団子を作って焼くみたい。 ペットも増えてきてるから、そのうちジャーキーもらえるかな。 ↓スノママさんとこの、スノーウィくんと、ももすけいとこなんです。^^レビュー君も一緒だよね。
こんばんは! こちらもお祭の時は町内会で子供にお菓子を配るみたいですよ。 でも、子供のいない所にはな~~んにも持ってこないです(笑) 白玉団子って、ぜんざいくらいしか思いつかないです(笑) おじわん・・・・マウスでなでなでしてると、昔のPostPetを思い出しました。 PC始めた頃はポスペでメール受信するのが楽しみでしたから(笑)
どんと焼き、もしくはだんご焼きです^^ 白玉粉じゃなくて上新粉かだんごの粉です。 お飾りや書初め、前の年の神社の御札、ダルマなどを出して焼いてもらう風習です。 その火で焼いた団子を食べて1年健康で過ごすのです。 あと、焼く時の煙を浴びると風邪を引かないということらしいです。 てっきり全国共通だと思ってました。 1月14日午後って決まってると。。。 この辺では、大磯の海岸が、知られていて 大きい火が 西湘バイパスの近くに見えて迫力ありますよ。 明日のショーには行けないので zakuroさんのプログアップ楽しみにしています♪
ご挨拶が大変遅くなりました~ 今年もヨロシクですぅ(^^) どんと焼き?ありゃりゃそんな時期になってたんですね(^^ゞ 小さい頃はお団子作って枝にさして裏庭でやってましたなぁ いいなぁ~お菓子の詰め合わせが貰えるの! 良い町内会だわ!!!(笑) でも、ももすけクンは食べられないわねぇ~ ワンコ用ボーロでも入れてくれればねぇ (うちはワンコ用ボーロ無添加だから王子様にあげてます(^^ゞ)
yayoiさんへ> 白玉団子だと思うんだけど、、、、ちょっとちがったみたいでした。 針金に団子を通して、竹の先に取り付けて、 火で焼いて食べるそうです。 3メートルくらいの竹の先に、団子ぶら下げて歩いてる人、いっぱい見ました。 ポスペ、懐かしいです。 yayoiさんのブログにも付けてみたらどうでしょうか。
mineさんへ> そうそう、上新粉でした。 お正月のお餅じゃなく、団子ってところが、このあたりの風習ですね。 私の町内は12日、雨の中焚き火してる方がいっぱい。 お神酒が出たり、テント張って、やってました。 隣町は14日にやってましたが、地域の行事で、 日にちは決まってないんでしょうか。
ぷちっちさんへ> こちらこそ、よろしくお願いします。 そうでう、団子の時期です。 町内費払ってるだけで、お菓子がやってきて、 行事には参加したことないです。^^ 王子は、ワンコのおやつも食べるのか、無添加だと、 一石二鳥だね。